日本という国はいい意味でも悪い意味でも同じである。

f:id:BlueBallBoy:20190306230732j:plain

 

2、3日前。ふと一人旅がしたいと思って、東京に赴いた。

東京五輪を控えたこともあって、4年前に私が行ったときよりきっと素晴らしいものになっているとどこか期待したからだ。

 

しかしそこで私が目にしたものは、決まった方向、特徴のない恰好で道を練り歩く、働きアリのような社会人の多さと物価の高さである。

東京に勤めているということは少なくとも普通の人より優れているはずなのに、彼らは下を俯いてただ目的地まで歩いているのだ。

 

白髪の目立つ男性も、お洒落をしたらきっとかっこいいはずの若い男性や女性も皆同じに見える。

 

そしてそれに答えるように東京という土地も、どこに行っても同じ、無機質で地方を立派にしただけの土地である。

 

彼らはいったい何をしているのだろうか。この国の中心で働いているということは、この国を気質を最も変えるチャンスを握っているはずなのに、彼らは何故、高度経済成長期の置き土産に従っているのだろうか。

 

東南アジアに位置するベトナムを比較に出してみよう。

ベトナムハノイは喧噪のある昔ながらの東南アジア。ホーチミンは東洋のパリと呼ばれるほどのリゾート街と、北と南で性格が180度違う。

 

しかしベトナムの場合、日本と同じようにどこに行っても同じ雰囲気の人ばかりではない。ハノイホーチミンでは高学歴エリート、商人、農民が混在している。まさに多様性である。

 

確かに福利厚生やインフラなどの様々な物事を一様化することは不当な扱いを受ける人、満足な教育を受けられない人などの、あらゆる不平等を減らすことに関しては一様化ほどの優れた対処法はない。

 

だがどうだろう。確かに我々日本人は大金持ちであっても、貧民でも同じ公共機関、交通路を利用できるし、保険などの福利厚生も平等に受けることができる。

 

しかし、いじめや現在の雇用体系、お金に対する考え方というあらゆる問題は全て多様性を認めない、皆一様でないといけないという社会

のあり方が原因であるものばかりだ。

 

これはどうなのでしょうか?先進国の住人である我々が目指した姿なのだろうか?

 

きっと違う。

 

我々が目指すべきはあらゆる可能性、考え、生き方を認める多様な社会だ

 

確かに、我々の社会は一様化によって支えられている部分が多くある。インフラ整備、経済維持などといった様々なタスクだ。

 

しかし、それらのタスクは別に人間が担う必要ではない。

たまたま費用がかからないから人間が担っているだけなのだ。

近い将来、必ず人間に取って代わってくれるロボットが生産される。

 

もしそんな社会が来たとしても、我々の社会の在り方が今のままだったら、きっと今と変わらないままだ。

 

どうせ未来は激動だ。我々が今すがっているものの8割は未来にはなくなっている。だから今からでも速すぎることはないし、悪いことでもない。

 

明日の昼間は今日の夜より、懐が広くしようと努力してほしい。気軽に考えてみてほしい。だらりとしても構わない。

 

あなたの明日の行動はきっと理想の未来が来る日を近くしてくれるきっかけになる。

 

以上。

 

金持ちのなりかた

みなさんこんにちは。あああああです。

twitter.com

 

突然ですが、皆さんは金持ちでしょうか?それとも金持ちじゃないでしょうか?

恐らくですが、殆どの人は金持ちじゃないでしょう。そしてこんな問いかけをしている私も金持ちではありません。1文字=10円を目指しているのだから当たり前ですよね。

 

我々の社会ではお金持ちは少数しかおらず、多くの人はお金持ちじゃありません。

それを証明するように、大衆向けの娯楽や飲食はどんどん価格競争を強いられており、

また、日本全体の給料は低いままです。

 

お金持ちじゃない人が多くいるからか、今の日本社会ではお金は貴重で神聖で、多くの人が好しとする以外の使い方は顔をしかめられやすいです。

それを象徴するかのように、皆真面目に規則正しく働いています。

 

ですが、お金持ちの人はどうでしょう?例えばホリエモンひろゆき氏は一般社会人のように真面目に働いていないにも関わらず、非常にお金持ちです。

 

金持ちと金持ちじゃない人を隔てるものは真面目か不真面目なのでしょうか?

 

きっと違うでしょう。何故なら真面目に働いている金持ちもいますし、不真面目で窓際族の非お金持ちもいるでしょう。

 

では金持ちとそれ以外の違いは何でしょうか?

 

それは恐らく自己投資の量です。ひろゆきホリエモン意外にもDaiGo、ウォーレン・バフェットビル・ゲイツなどは読書家、つまり自己投資の量が多いことで有名です。

 

よって金持ちになるヒントは何らかの形で自己投資を続けることではないでしょうか?

 

以上。

明日バカをやってみようと思えちゃう名著 「西南シルクロードは密林に消える」

 

西南シルクロードは密林に消える (講談社文庫)

 

「可愛い子には旅をさせろ」「旅はいいものだ」「人生は旅」と21世紀の今日において旅行=いいもの、金を払う価値のあるものという価値観が一般的になっている。

 

だが、旅行にも2種類あり、普段とは違う環境で悠々自適な生活を送る慰安旅行と呼ばれるものと、海外などの未知の環境に飛び出て普段できないようなことに挑戦する....。

冒険?と呼ばれるタイプのものである。

 

基本的に今日の日本社会で良しとされているものは、旅行会社のパンフレットやパッケージの品ぞろえを見る限り、前者の慰安旅行と言ってもいいだろう。

 

逆に後者の冒険はマニアックなものが好きな人にはウケるが、多くの人に受け入れられるものかというとそうではない。

 

何故なら冒険とは未知というわけのわからないものを味わうものであり、未知と恐怖は繋がっているからだ。つまり冒険というものは本質的には怖い、もしくは怖い雰囲気が漂うものである。だが、その恐怖に打ち勝つことが出来たならば、とてつもない達成感と名誉が得られるのもまた事実である。

 

それを象徴するように大昔なら「西遊記」、現代なら「深夜特急」といった名著とされる紀行文が多く出版されている。

 

深夜特急1?香港・マカオ? (新潮文庫)

深夜特急1?香港・マカオ? (新潮文庫)

 

 

 今回はそんな冒険を極めた高野秀行氏が綴った名著「西南シルクロードは密林に消える」の魅力を語っていきたいと思う。

 

高野秀行氏について&魅力

著者である高野秀行氏はノンフィクション作家として活動しており、

「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」というモットーのもと、主に海外で同氏が遭遇した出来事を文章という形で世の中に送り出している。

 

彼の魅力は「某国で麻薬製造を手伝う」「ゲリラに助けてもらってインドに密入国する」「辺境の国の現地人に作ってもらった口噛み酒を日本に持ち帰り、そのあと日本で晩酌する」といった奇々怪々な行動である。

 

だが、ただおかしな行動を取るだけならYouTuberと変わりはないが、彼の綴る文章からは実際にそれに携わっている人、その国独自の風習に従い生きる人々の心情や考えを感じとることができ、自分の常識は他人の非常識という言葉の意味を改めて感じ取ることが出来る。

 

それを含めて考えると、彼の取る奇怪な行動の数々は無意味ではなく、意味のある行動であり、思わず納得してしまう部分が真の魅力かもしれない。

 

本の魅力

西南シルクロードという未知を解き明かすという冒頭から始まる本書であるが、ページをめくるごとに西南シルクロードについての記述は減っていく。

 

だがそれと同時に増えていくものがある。そう、奇怪な行動だ。

 

もう一度言う。奇怪な行動だ。

 

これから読む人のために内容は伏せるが、高野秀行の犯罪目録in 西南シルクロードと解明していいぐらいには犯罪たっぷりである。

 

だが不思議なことに、同氏の取る行動に一切の不快感を抱かないのだ。そればかりか、思わず納得できてしまうのである。何故なら同氏の取る行動はその地では常識であったり、ちゃんとした意味のあるばかりだからだ。

 

よく奇怪な行動を取って炎上するといったニュースを見かけるが、炎上する理由はやはり、意味がないからだろう。

 

 

非常識なのに、ありえないのに、やっちゃダメなのに、なぜか納得してしまう。

面白く感じてしまう。それこそが本書の一番の魅力である。

 

とりあえず、買って読んでみるといい。解説含め533ページを読み切ったあなたはきっと、価値観が180度変わっているだろうから。

 

以上。

 

本の評価

読みやすさ:4

おすすめ度:5

読みべき人:バカやりたいひと人、面白いものを求めている人とかが読むといいかも

 

 

西南シルクロードは密林に消える (講談社文庫)

西南シルクロードは密林に消える (講談社文庫)

 

 ↑このリンクから購入することが出来ます。

 

 

 

 

10年後の仕事図鑑 感想【紹介記事】

 

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

 

 本の背景&概要

10年前と比べて、我々の世間は昔よりずっと狭くなった。それを表すかのように10年前ではニュースや新聞などのメディアでしか知れなかった海外の最新情報や、その国に行かないと味わえない風景や文化なども簡単に調べて感じることが可能な時代となっている。

 

また、それを可能にしたのは間違いなくインターネットである。だが同時にインターネットは我々の価値観や常識までも変革させているのである。

それを象徴しているのが、YouTuberやインスタグラマーといった会社の歯車として社会に貢献するのではなく、個人の価値を高めることによって社会に貢献している人々である。

 

この「10年後の仕事図鑑」ではそんな既存の常識が次々と打ち破られていく激動の時代に生きる我々に改めてこれからの人生を考え直すきっかけを与えてくれる一冊である。

 

本の中での注目ポイントとそれに対する感想

・”AI”はいいヤツ?悪いヤツ?

皆さんがAIと聞いて恐らく思い浮かべるのは、ターミネーターなどといった私たちに害を与えるものだろうし、私の周りやネットメディアでもAIに奪われる仕事一覧や、AIは将来暴走する!などといったトピックを多く見かける。

 

何故このようにAIが恐れられているのかというと、よくわからないというのが一番大きな理由と言えるだろう。例えばだが、カレー味のアイスバーがコンビニで売っていても、それをぱっと見で買い物かごに入れる人はきっと少ない。

というのも人間誰しも分からないものを見ると、無意識の中で現在普通とされているもの、無難なものと比較してしまうため、(普通のものと比べて)まずかったらどうしようだとか、120円の損をするかもと考えてしまい、その結果買い物かごに入れないという選択を選ぶ人が多くなるのである。

 

これと同じ理由で、”AI”という技術は現在我々の社会にとって、どちらかというと害のあるものと、捉えられがちである。

 

しかしどうだろう。本当にAIが我々の仕事を奪うことは悪いことなのだろうか?

確かにAIに奪われる仕事に従事している人にとっては、収入減がなくなるから悪いといえる。だが、AIが仕事を奪うということは裏を返せば、AIが代わりに仕事をしてくれるということである。つまり我々の自由な時間が増えるということなのだ。

また、”AI”は使えば使うほど、ディープラーニングによって賢くなっていき、担うタスクを最効率で回してくれることになる。つまり、やればやるほど仕事を完遂するコストが小さくなっていくのだ。また、AIは人間とは違い、些細なミスや、ど忘れといったヒューマンエラーを起こすことがないため、ずっと最効率のままである。

 

つまりAIが我々の仕事を代替していくほど、我々の生活コストは下がっていき、最終的にはタダで暮らせる時代が来るかもしれないのだ。

 

つまり、”AI”が我々の社会にもたらすものは、自由な社会であるため、AIは我々にとっては福音そのものといえる。

 

・ワークアズライフ(Work as life)という考え方

高度経済成長期から今現在に至るまで、我々の社会での一般常識は毎朝決まった時間に働き、真面目に割り振られたタスクをこなすというものであり、それによってお金を得ることこそ、正しいこととされている。確かに高度に発展した現代社会を支えるためにも、上記の手段でお金を稼ぐひとは一定数必要である。

 

しかし一方、TwitterYouTube、Twitch、Instagramといった一般的に仕事と呼べないものでお金を稼いでいる人がいるのも事実であり、恐らくだが稼いでいる額は平均的なサラリーマンと比べるとかなり大きいものである。

 

これらの生活と混同した仕事、つまりワークアズライフを実践している人たちはこれから来る新時代に即した仕事をしていると言える。

何故なら現在の社会で通用している仕事のほとんどは一部を除いて、AIに代替されてしまうからだ。

そしてどうして仕事をしていない彼らが高収入であるかというと、理由はとても単純である。そう、やっている人がとても少ないからである。YouTubeも大手が増えて厳しくなった!そんなに金を稼ぐのは簡単じゃない!という反論もあるだろうが、そもそも

YouTubeをやる!という選択肢をとる人の数が少ない。

 

何故かって?

 

皆社会に出て真面目に働かないと生きていけないと、本気で信じているからだ。

AIの項でも説明したが、人間は未知のものに遭遇すると、現在従事しているものと比較し、勝手にリスクが高い!と認識して避けてしまうからである。

 

確かに安定した収入源をなくすような活動に従事することは危険に見えるだろう。

 

しかしそれは裏を返すと、リスクをとらないというリスクを選択してしまっているのである。

 

そして話を戻すが、現在飛びぬけた高収入を得ている人の殆どが、あらゆる形でワークアズライフというリスクをとる選択をした人たちなのだ。

確かに他人と違うことをやる、ということは何かしら飛びぬけたものがないと認められないため、収入につながるとは限らない。

 

しかし、現時点でも成功している人は多くいる。しかも現在の仕事はいずれAIに掻っ攫われる可能性が高い。

だから今からでも何かしらのワークアズライフというリスクをとっていいのではないだろうか。

 

本の評価(5段階評価)

読みやすさ:5

おすすめ度:5

買った方がいい度:85%

得られるもの:今後の仕事を決めていく上での知識、ワークアズライフという考え方

 

さいごに

文字も大きめだし、難しい表現や知識などもさっと理解できる形で書かれている良書。

ホリエモンや落合陽一といったちょっと敬遠されがちな人のレッテルも払しょくできるかも。

 

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

 △こちらのリンクから購入することができます。

 

 

 

はじめまして

はじめまして。「ぼくは自由人」へようこそ。

 

このブログではいろんなことを取り上げていく予定です。

 

とりあえず見たくなる、そんなブログを目指すよ。

 

f:id:BlueBallBoy:20190219014416j:plain

どっかで拾ってきた画像を添えて・・・。